映画のレビューを書くのは難しいという話

こんにちは、あわーすです。
今回は結構散文というか、とりとめのない話です。

映画のレビュー書くのむずかしい

タイトルの通りなんですが、映画のレビュー、いわゆる感想を書くのってすごい難しくないですか?

僕は映画が好きなので、よく映画を観ます。
だいたい月に2,3本ってくらいかな。映画館で観る、というよりはAmazon PrimeとかNetflixのような配信サービスが多いです。
よく映画を観る、とか言ってる割には少ない感じがしますね。実際それは僕も思います。友達と遊びに行くときに話題の映画を観るくらい、というような一般人よりかは観ている程度です。
最近は前述した配信サービスが流行ってきているのもあって、昔より日常的に映画を観る人は増えてきたようで、より自分の立ち位置が微妙になってきた気がします。

そんな話は置いておいて。
僕は映画を観た後に、それについて思ったことや感じた事を言葉にしたり、それを誰かと話し合ったりすることが、大事というか、映画を観ることの醍醐味だと思っています。

だって、2時間近くも時間を使って映画を観た後に、ただ「面白かった」「つまらなかった」「楽しかった」だけじゃ勿体なくないですか?
もちろんそういう楽しみ方を否定するつもりはありません。ですが、映画ってただの娯楽なだけじゃなくて、製作者の思いがこもった「作品」であることは間違いないと思っています。
そしてそんな映画には、多かれ少なかれ、制作側の主義主張やメッセージが込められてるはずなんですよね。
(たまに監督の主義や性癖が出すぎだとして批判する方がいますが、それ自体はナンセンスだと僕は思います。もちろんその主義が好きか嫌いかはまた別の話。)
そういうメッセージを真正面から浴びている訳なんだから、それを受け取ったこちらにも、何か思うことや感じるものがあったり、それに対して一言言ってやりたい、という感情が湧くだろうと。
だからそういった感情を言葉にするまでが、映画というもの(それに類するものも)の楽しみ方だと考えています。

じゃあそれを実際に実行しようとしたとき。おそらく一番健康的なのは、気の置けない友人何人かと一緒に映画を観に行って、終わった後にその人たちとカフェ(別にラーメン屋でもマックでも何でもいいけど)なんかで感想を話合うのが理想なんでしょう。

それができる陽の者はいいでしょう。ぜひそうしてください。
でもそんな人、そう多くはいないですよね。

そもそも映画を観たあとに、それについて感想を言い合うって、道徳の時間かよ?って感じですよね。仲のいい友達だったとしてもこっ恥ずかしくて僕はちょっと遠慮してしまいます。
それにそういう人同士だとしても、お互いの趣味がいつも合うとは限りません。

そんな時、現代は便利なことに、インターネットというものがあります。
特にSNSなどで個人が簡単に発信できるようになった今、周りに気軽に議論ができる人がいなくても、全世界の人に向けて自分の思いを伝えることができます。
ちゃんと届くかは別として
僕にとってはTwitterもそうですけど、何か長文で語りたいとなった時、出てくる手段がこのブログで映画のレビューを書くことですよね。
そうと決まればいざ、と帰りの電車の中でメモ帳を開いて文章を書きはじめるんですけど、なかなか筆が進まない。
そのたびに思うのが、映画のレビュー書くの難しくね?ってことです。

まず、自分の思ったことを一連の文章で言語化して、文章にするのが難しい。
箇条書きでここが好き、とかここの表現が良くない、とかは簡単なんですけどね。
1つの文章として一貫したものにしようとしたとき、そもそもどういう作りで書くのが良いのか分かりません。
小学生の読書感想文みたいなのなら簡単にできるんですけどね。こうおもいました、りゆうは2つあって、一つめは...みたいな。
特に人気ブロガーみたいに、レビューそのものが記事として面白いものにしないと、なんて考え始めると全く筆が進まなくなります。

書いてて思いましたけど、文章書くのが難しいってお前何年ブログ書いてたんや。その問題はクリアせえよ。

文章の構成の問題をクリアしたとしても、まだ問題はあります。 自分の思っていることとか、映画に対して持っている知識が、果たして正しいことなのか自信が持てない。
例えば、ある映画の手法が独特で、これは新しいな、と思ったとします。 でも実際は、そのジャンルの映画ではよくある手法で、有名なレジェンド作品が別に存在する、とかだと非常に恥ずかしいですよね。
この辺りは映画全般に関する知識のなさが原因だと思います。最初にもちょっと言った通り、映画好きでレビューを書いてます、って自称するにはちょっと物足りない程度の映画知識なんですよね。
同じような理由で、何かの作品のオマージュだったり、同じ監督や俳優の過去作を知っていると分かる部分に関して言及することができないことも気になってしまいます。

こういうことが理由で、いざレビューを書こうと思っても全然文章にならないまま、途中で諦めちゃう、ということを繰り返しています。
このブログの前に書いていた初代徒然日記の方(もう残ってないですが)でも何度か映画レビューを書いてるんですけど、当時もかなり四苦八苦しながら書いてた覚えがあります。
その時は更新することの義務感が今より強かったので無理やり完成させてましたが...

まとめ

つらつらと文句みたいに書いてきましたが、結局のところ、自分が自信を持てるほど映画の知識を持っていない、ってことと、うまい文章を思いつかないから、書くのを遠慮しちゃうんですよね。 全部自分のせいでした。

それでも、僕は映画の感想を表現すべきだし、したいといつも思っています。
だからこれからは頑張って感想書きます。たぶん。
とりあえず思ったのは、レビューって形がより「ちゃんと書かなきゃ」っていう思いを強くさせるんじゃないかということです。
もっと軽い気持ちで思ったことの垂れ流しなら、多少間違っても「個人の感想です」でごまかせるんだろうな。

人からの評価を気にし過ぎないことが現代のインターネットを上手に生き抜く秘訣らしいよ。知らんけど。

だからみんなももっと映画の感想を言語化していくといいと思います。難しいけど楽しいよ。たぶん。

Rocksmith2014 プレー日記 その4 【~3か月】

こんにちは、あわーすです。
前回の近況報告から早くも1ヵ月半が経とうとしているので、今回も近況報告です。

近況

前回の投稿からすぐに、追加でDLCを買いました。

Greenday、いいですよね。Rocksmithをプレーして一番ハマったアーティストかもしれません。
最初はその名前がついてるジョジョのキャラクターの影響もあって、ヘビーな感じのバンドかと思ってたんですが、意外に正統派ロックといった感じで驚きました。
個人的にはクロマニヨンズに近いイメージです。ストレートなメロディと歌詞が気に入ってます。
後で知ったんですが、Greendayの曲はRocksmithの初心者御用達譜面が多いみたいですね。実際プレーしてみると比較的単純な指運びの曲が多くて、もっと早い段階で買えば良かったと後悔しました...
ゴールデンボンバーはパックで買おうか迷ったんですが、女々しくて以外の収録曲が明らかに難しくてやめました。
余談ですが、youtubeにあるゴールデンボンバー曲の譜面動画に、外人兄貴が「意外といい曲じゃん」ってコメントしてました。彼はメンバーが実際には弾いてないと知っているのだろうか...

現状のスキル

今回もいくつかプレー結果を貼ります。
f:id:ourth:20190904172606j:plain BkB(略しました)、最高難易度到達しました。

f:id:ourth:20190904172633j:plain American Idiot 好きです。でも早くて難しい。

f:id:ourth:20190904172649j:plain Oh Loveも紫に。こっちは割と弾きやすくて楽しい。


リザルトなんかを見ても分かると思うんですが、始めた当初よりは間違いなく上達しているのを感じます。
ただ、あくまでもゲームの上で、という感じは否めないですね。
そろそろ実際に曲を通して弾けるようになるよう練習をした方がいいかもしれないですね

まとめ

正直DLCを買わないと書くことがないので、次回の更新はもう少し間を置くことになりそうです。
プレー動画を載せたいなとも思ったんですが、画面キャプチャをするとうちの高齢ノートPCではカクカクでまともにプレーできなかったので断念しました。
画面直撮りという方法もあるんですが、その場合は音の問題なんかもありますしね...
次回以降少し検討してみたいと思います。

kindle paperwhite を初めて使ってみた

こんにちは、あわーすです。

もう1ヶ月ほど前になりますが、Amazonプライムデーkindle paperwhiteを購入しました。

いわゆる電子書籍リーダーってやつですね。

いくつかモデルがあるのですが、自分はwifiのみの16GB、広告ありのものを購入しました。

 

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

Kindle Paperwhite 防水機能搭載 Wi-Fi 8GB 電子書籍リーダー

 

 

価格はセールで9800円ほどでした。

最近はほとんど本を読まなくなっていたので、正直それほど必要に感じていたわけではなかったのですが、プライムデーの安さに釣られたのと、何か新しいデバイスを触りたいなーという安易な気持ちで購入しました。

そんなこんなで買ったkindle、届いたその日に少し触って放置してましたが、先日帰省する際に持参して本を一冊読んでみたので、使ってみた感想を簡単に書こうと思います。

 

感想

細かい仕様とかは省きます。

純粋に、便利だ、と思いました。

何より良いのはそのサイズ感ですね。文庫本と比べると縦横のサイズはほぼ同じですが、厚みがかなり薄いです。それに加えて重量もかなり軽く感じました。

今回はほとんど移動の電車内で読んでいたのですが、小さめの鞄にも入れやすかったですし、片手で持って読めるのも良かったです。

文章の読み心地に関しても、想像していた以上に違和感なく読めました。

kindleはe-inkと呼ばれる特殊なディスプレイを採用しており、紙の書籍を読んでいるような感覚が得られるともっぱらの噂だったのですが、確かに画面を見ているというよりは,書かれている文字を読んでいる、という感覚にかなり近いと思います。

画面のサイズも、最初は少し小さいのではと心配していたんですが、実際に読んでみるとあまり気になりませんでしたね。

 

気になった点

・ページめくりやメニューを表示する際に少し画面がちらつきます。まあページを捲る事を考えればそれほど大きな問題ではないのかな?

・最初は漫画や、図や写真が入るような実用書も読むつもりで購入したんですが、それらは画面のサイズ的に厳しかったです。漫画は種類によっては十分読めますが、自分は前述のページめくりのちらつきが絵だと文章以上に気になってちょっとダメでした。

Kindleは任意の文章にハイライトと呼ばれるマーカーを引く機能があるのですが、本を読んでいると、時々、他の読者が良くハイライトを引いている部分に「〇〇人がハイライトしています」といった感じで勝手にハイライトが引かれます。ダークソウルのサインかよ。

Kindle本体を買ったついでにkindle unlimited に3ヶ月加入してみたんですが、正直8割くらいがロクでもない本で、面白そうな本が探しづらいです。

・広告付きのモデルなのでしょうがないですが、スクリーンセーバーがダサいです。でもこれくらいで2000円安くなるならダサい方がいいかなとも思います。それ以外の部分では広告はほとんど気にならないです。

 

まとめ

総合的に見て,kindleは文章を読むデバイスとしてはとても優れていると感じました。

とにかく持ち運びに便利なので、普段本を買っても積んでしまうような自分にとっては、手軽に持ち運べてちょっとした時間に本を読み始められるという利点は非常に大きいです。

ただし、漫画や実用書、その他のpdfの文献なんかを読むのにはなかなか厳しいですね...

あくまで小説などの単行本を読むためのもの、と割り切ったほうがいいデバイスだと感じました。

 

読んだ本

折角なので読んだ本も紹介します。

無人島に生きる十六人 (青空文庫POD(大活字版))

無人島に生きる十六人 (青空文庫POD(大活字版))

実話を元にした、サバイバル伝記、といった感じのお話でした。

創刊年も古く、舞台となる時代も明治時代なので、今風の小説、という訳ではありませんが、 なかなか手に汗握る展開ですっと読めました。

海や動物、そして単純にサバイバルが好きな方にはおすすめです。

 

【備忘録】はてなブログのMarkdown記法まとめ

こんにちは、あわーすです。
はてなブログで記事を書く場合、一般的なワープロ型の書式やHTMLでの書式の他にも、Markdownで記述することができます。
Markdown形式の方が素早く記事が書けるともっぱらの評判であったり、他の文書作成にも応用できそうとの理由から、僕も最近はMarkdownで記事を書くようにしています。
Markdownの記法に関してはそれこそググれば腐るほど出てくるんですが、自分がブログ記事を書くときによく使う記法を忘れないようにメモしたかったので、いくつかまとめます。

基本

見出し

行頭に#を記述することで見出しになります。
#の数を増やすとそれぞれ子の見出しになります。
見出しのフォントや下線の有無なんかは使うデザインによってある程度変わるみたいです。
僕のデザイン環境では###から使い始めてます。

#見出し
##見出し2
###見出し3
####見出し4

見出し

見出し2

見出し3

見出し4



リスト

箇条書きや連番リストを表示します。
連番リストは全部1にしておけば勝手に連番にしてくれます。

通常リスト 

- あ  
- い
- う
  - うあ
  - うい

番号リスト  

1. a
1. b
1. c

通常リスト

    • うあ
    • うい

番号リスト

  1. a
  2. b
  3. c

-のほか、*も使えるみたいです。
個人的には細かいミスで上手く反映されないことが多いです。
リストの前に空行を挟むことを忘れないように。

スタイリング

文字を太字、斜体等にできます。
個人的には打消し線をよく使います。

**太文字**  
*斜体*  
~~打消し線~~  
<u>下線</u>  
**_太文字&斜体_**  

太文字
斜体
打消し線
下線
太文字&斜体

改行

Markdawnでは、文末に半角スペースを2つ入れることで改行になります。
空行を無理やり入れたいときには、HTMLタグの<br>を入れればOKです。

コード

プログラミングコードなどを記述する場合は、コードの部分をバッククォート`3つで囲むことで、よく見る表示になります。
バッククォートの後にcppとかを書くと、各言語のシンタックスハイライトが表示されます。
また、行中に英単語や記号をprintfのように簡単に表示したい場合は、単語をバッククォート1つで囲むことでできます。
単語内にバッククォートを複数個含む場合は、含む個数+1個のバッククォートで囲むことで表示できます。

include <iostream>
using namespace std;
int main(){
    int N;
    cin >> N;
    cout << N*2 <<"\n";
}

リンクの挿入

urlをそのまま貼ればリンクになります。

http://www.hatena.ne.jp/

http://www.hatena.ne.jp/


urlを()で囲み、その前に[]で囲んだ文章を記述することで、リンク先にタイトルをつけられます。

[はてな](http://www.hatena.ne.jp/)

はてな



urlを[]で囲み、最後に:embedを記述すると、リンク先のページを埋め込みの形で表示してくれます。見栄えが良い。

[http://www.hatena.ne.jp/:embed]

まとめ

これまでの記事で使った記法はこれくらいです。
タイトルにもありますが、今回紹介した記法ははてなのMarkdawn記法でのものになるので、他のMarkdownで使えない場合もあります。注意してください。

参考にしたページ

Rocksmith2014 プレー日記その3 【~2か月】

こんにちは、あわーすです。
Rocksmithをプレーし始めてから2か月ほど経過したので、再び近況報告をしようと思います。

近況

始めたばかりの頃はほぼ毎日プレーしていたのですが、2か月も経つと流石に飽きてしまい、プレー頻度も減ってしまいました。
原因としては単純に曲に飽きてしまったのと、自分のスキルがなかなか上達しなくなってきたからだと思います。
ゲームに収録されている曲もひと通りプレーしてしまったので、気分を変えるためDLCをいくつか購入しました。

Paramoreは初期収録曲のNowが良かったので。
もう一曲は勇者ヨシヒコの主題歌にもなっていた曲で、数少ない邦楽の中で一番好きだったので購入しました。
DLC曲を何度かプレーしてみた感想ですが、やっぱり自分の好きな曲で練習したほうが楽しいですね。
これまでの音ゲー経験からもよく分かってたことなんですけどね...
現在Steamがサマーセール中で、DLCが60%くらいになってるのでとてもお買い時です。
他にも欲しい曲がいくつかあるので、追加でまた買おうと思ってます。
下書きのまま放置してたらセール終わりましたね…
これ以外にも追加でDLC買ったのでまたそのうち紹介します。

現状のスキル

今回もいくつかプレー結果を貼ります。
f:id:ourth:20190711220458j:plain スクリーンショット撮るのへたくそ

f:id:ourth:20190711220519j:plain Greendayも結構好きです

f:id:ourth:20190711220545j:plain だいぶ上達しました


現状のスキルですが、大きく成長した、って感じではないですね,,,
ただ、単音弾きの時に少しずつ弦を間違えないようになってたり、コードチェンジのスピードが少し早くなったりと、上達を感じるポイントはあります。
ゲームとは別に楽曲を練習すると言っていた件ですが、スキルが追い付かなかったのと普通に練習が楽しくなかったのでやってません。
こんなんで一体何時になったら曲が弾けるようになるのか...笑
しばらくはただゲームを楽しむことにしようとは思ってます。

まとめ

一時期少し離れてたんですが、DLCで曲を買ったのでもうしばらく続けられそうです。
また1か月後くらいに記録をつけたいと思います。

AtCoder Beginner Contestに初挑戦した

こんにちは、あわーすです。 先日、AtCoder不定期に開催される初心者向けのプログラミングコンテストAtCoder Beginner Contest」に初挑戦しました。

AtCoder Beginner Contestとは

せっかくなので簡単に説明します。
上にも書いた通り、初心者向けのプログラミングコンテストです。
ABCという略称で、界隈ではかなり有名なコンテストみたいですね。
オンライン上でリアルタイムに行われるコンテストで、A問題からF問題までの6問が出題され、それらを100分以内に回答します。
難易度は後ろに行くほど難しくなり、その分得られるスコアも増えます。(A:100, B:200, C:300 ...)
Aは入出力と四則演算が使えれば解けますが、C、Dあたりになると特定のアルゴリズムが必要になってきます。
基本的にはDまでの4問が解けるかどうかが初心者卒業の基準となり、4完とか言われるみたいです。

受けた結果

僕が受験した回はABC132です 結果は...


惨敗でした


B問題までしか回答できず、スコアは300点でした。
いやまあ分かってたんですけどね。普段からD問題ノーヒントで解けたことないし。
それでもC問題はいけるかな、と思ってたんですが、残念ながら解けませんでした。
言い訳をすると、問題文がちょっと意地悪だったからね、仕方ないよね。
あ、ちなみに言語はC++で解いています。

レート

コンテストを受験すると、その成績に応じてレートが付きます。
f:id:ourth:20190702155324p:plain 始めたばかりだと成績に関係なくレートは低くなるらしいですね。
各回のところにカーソルを合わせると、低いよーみたいなもやもやが出ます。かなしい。
先日受験した、とか言いながら、初めて受けたのは2週間以上前ですね。
実はその後ABC134も受験したんですが、その時のスコアは600点でした。
ただその回はC問題が簡単だったみたいで順位は微妙でしたね。
ちなみに一番左のやつは、ABC132の前日にやってた企業コンになんとなく参加したときの結果です。
Aしか解けませんでした。ウケる。

感想

プログラミングをちゃんと勉強し始めてまだ半年くらいではあるんですが、思ったよりダメダメで少しへこみました。
せっかくなのでいつか4完したいんですが、まだ道のりは長そうですね。
解けなかった問題は復習して、次につなげたいと思います。

【C++】VScodeのC++設定で詰まったこと【備忘録】

VScodeC++の環境を構築する過程で,ヘッダのパス指定なんかにやたら手間取ったのでメモ

問題点

ヘッダのincludeの一部にエラーが出る.
pathが通ってないとのことなのでパスを追加.
vscode > c_cpp_properties.jsonに以下のようにいくつか追加.

"includePath": [
                "${workspaceFolder}/**",
                "C:/MinGW/include",
                "C:/MinGW/lib/gcc/mingw32/6.3.0/include",
                "C:/MinGW/lib/gcc/mingw32/6.3.0/include/c++",
                "C:/MinGW/lib/gcc/mingw32/6.3.0/include/c++/mingw32"
            ],

その結果,includeのエラーは消えたが,今度はcincoutにエラーが出る.

identifier "cin" is undefined

using namespace std;を記述しているのに,うまく機能していないor認識していない.

解決策

いつものようにググったら以下が出てきた.
バグらしい.ほんとぉ?
とりあえず書いてある通りに,
設定からC_Cpp.intelliSenseEngineの項目をDefaultからTag Parserに変更.
するととりあえずエラーは消えた.

結局何が原因だったのかよく分からない. C_Cpp.intelliSenseEngineTag Parserにすることで,ヘッダの探索なんかをいい感じに適当にやってくれるので, 競合とかが起こりにくくなる,みたいな認識をしてます.

まとめ

とりあえず解決した.
間違ってたら教えてください.